2021年9月17日 (金)
2021年8月11日 (水)
まーひー古城探訪File1
競馬中心の生活をしていそうな感じを醸し出している僕ですけど、実はお城が好きでして。。。
ブログやTwitterで『お城企画』をやりたいと考えておりました。
企画を想像しながら素材だけ集めてありました。
今回は、皆さんに受け入れられるかどうか全く分かりませんが、お休みを利用してやってみようと思います!
『まーひー古城探訪~大洞若子城を攻め歩く~』
静岡県静岡市天竜区佐久間町にある
大洞若子城(おおぼらわかしじょう)この城も実に攻めたくなる城である。。。
登城日 令和3年6月24日(木)
天候 小雨
攻城時間 片道15分
紹介文(攻城団HPより)
若子城は高根城主・奥山氏の支城のひとつとして、奥山加賀守定吉によって築かれたと伝わります。定吉の父・奥山定之には4人の息子がおり、嫡男の貞益は久頭郷城主を継ぎ、次男の定茂は水巻城主、三男定吉は大洞若子城主、四男定友は小川城主でした。しかし兄弟仲が悪く、兄の定茂に攻められ、定吉は城を追われました。その後、徳川家康が北遠に進出すると定茂一党は排除され、さらに武田氏も衰退すると、定吉の孫、惣十郎貞成は早くから徳川方についていたため、定茂が領していた中部領の一部と本貫地であった相月、雲名を与えられました。現在城址には本丸跡に若子神社があり、奥山貞吉が祀られています。また南へ伸びる尾根に二重堀切が残っています。
データ
曲輪構成・・・連郭式
縄張形態・・・山城
標高・・・331 m
比高・・・130 m
築城主・・・奥山定吉
主な城主・・・奥山氏
遺構・・・曲輪、土塁、堀切
出張の帰りに寄りました。僕の住んでいるところと同じ浜松市なんですが結構遠くて。。。
因みに生涯初攻城です。
先ずは、お城の駐車場に行くまでがなかなか苦労しました。。。
駐車場は大きかったので、停めやすくよかったです。
小雨の夕方・・・街灯もないので薄暗い。。。どこまで登るか分からないのでやや不安はありましたが、意を決しての登城です。
沢沿いの道を進み、山道を抜けると・・・開けた『本曲輪』に。
本曲輪には小屋が建っていましたが・・・特に何かあるワケではありませんでした。
無事に戻りましたが・・・この時期は山ヒルが出ますね。。。足に山ヒル2匹。。。超痛かったですが、無事に処置できました。
登城への道はTwitterで。
一応これがこの企画の一番の目玉です。
御城印も手に入れました~
興味がない人も大勢いらっしゃるかもしれませんが、感想をください!
最近のコメント